気ままに英語あそび

「なぜこういう英語表現になるの?」納得するまで気ままに考えたい! 効率重視の時代に逆行する英語学習ブログ

MENU

Her doctor took her off steroids. ってどんな意味?~take off その1~【句動詞表現#53】

アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=)

 

今回のテーマは句動詞take off。

 

take offというと超基本語彙のように感じますが、その意味は20コ前後もあることをご存知でしょうか?意味の分類の仕方によっては30以上(!)に区分している場合もあるくらいです。

 

複数回に渡ってじっくり見ていこうと思いますので、よければお付き合いください。

 

では始めていきます。

 

※記事タイトルのヒント:ステロイド剤の長期的使用は良くないという話、よく聞きますよね?

 

 

初めての方へ

当ブログでは、いわゆる前置詞と空間を表す副詞をまとめて方位詞と呼んでいます。

 

また、このブログでは、句動詞を紹介するときに、その目的語の位置を次のようにパターン化してご紹介しています。

 

①:割り込み型

動詞と方位詞を必ず離してその間に目的語を割り込ませるパターン。目的語と方位詞の位置を入れ替えることはできません

 

例)get John up 「ジョンを起こす」「ジョンを立たせる」

 

②:後置型

必ず方位詞の直後に目的語を置くパターン

 

例1)get up a ladder 「ハシゴを登る」

例2)get up to London「ロンドンに行く」

 

③:後置型

方位詞の直後に目的語を置くのが普通なパターン。パターン②ほど目的語の位置は絶対的ではないので「”後置型」としてあります。

 

例)put on weight 「体重が増える」

 

④:入れ替え可能型

文字通り方向詞と目的語を入れ替えできるパターン

 

例)put the coat on(またはon the coat) 「上着を着る」

 

⑤:不要型

いわゆる「自動詞+副詞」のパターンこのパターンでは、意味を成立させるのに的語を必要としません

 

例)break up「(関係・友情などが)終わる」

 

過去記事(【句動詞表現#2】)では、ムダに細かく考察しています。よろしければご覧ください。

 

 

takeとoffのコアイメージは?

takeのコアイメージ

take コアイメージ

takeのコアイメージ

takeのコアイメージは「手に取る」です。例えば、

 

she took a book from the shelf.

「彼女は棚から本を一冊手に取った」

 

といった場合がコアイメージそのものです。

 

何かまたは誰かを手に取ってどこかへ移動すれば、それは「・・・を持って行く、連れて行く」(例:take him to the hospital)ということ。これはtakeの意味で一番有名かもしれませんね。

 

そして、この「手に取る」というのは、見方を変えれば、「受け取る、自分のものにする」(例:take the first prize)であったり、あるいは「(複数のものの中から)選択する」(例:I'll take this one. 「これにします」)ということでもあります。

 

また、自分のものにするということは占有するということにもなりますよね。ここから「(場所)を占領する、占める」(例:take the fortress 「その砦を占領する」) という意味も出てきます。

 

さらに、受け取るのが何か形を持った具体的なものとは限りません。ある状況をある見方で受け取れば、それは「見なす、理解する」(例:Take it easy.)ということです。

 

ほかにも、何かを利用したり占領したり選択したりするということは、見方を変えれば、それを必要としているという解釈もできます。ここから「(時間・労力など)がかかる、必要とする」(例:It took 2 hours to get there.)という意味も出てきます。

 

offのコアイメージ(※再掲)

off コアイメージ

offのコアイメージ

 offのコアイメージは「離れて」です。
 
語源的には”of”から派生したということを知っておくと便利です。その証拠にofには「分離のof」(例: The man robbed John of his watch.)と言われるものがありますよね。同様にoffも「分離」の意味で用いられるので、その意味を引き継いでいると言えます。
 
例)He laid off 30 workers.
「彼は30人の労働者を一時解雇した」
 
さらに、電源が離れれば、それは電気が「切れる」(turn off)ことを表します。催しが開催という状態から途中で離れれば、それは「中止する」(call off)ことです。また、本来の予定から離れれば、それは「延期する」(put off)ことになります。
 
offは最終的に、何かが離れて行った結果として「完全に」分離するというイメージを持つようになります。これが「完全に、すっかり」(ex. pay off the debts)という完了の意味です。過去記事に出てきたup・out・overにもこの完了の意味がありましたね。併せて確認しておきましょう。

 

 

1.He took a hinge off the door frame. 

意味:彼はドア枠から蝶番を取り外した

目的語パターン:割り込み型 

 

語彙解説

これが今回の句動詞take offの基本形です。意味は「・・・を~から外す、取り去る」

 

なお、hingeは「蝶番(ちょうつがい)」のことで、そのまま「ヒンジ」とも言います。

 

意味の捉え方・覚え方

いつも通りSVOCの第5文型で捉えると分かりやすいです(下図参照)。

take off 捉え方

このようにOとCの間には主語述語関係が隠れている点に注目すると、「ドア枠から蝶番を取り外す」という現象は

 

①:「蝶番を取る」という行為

②:①の結果として「蝶番がドア枠から離れる」

 

という2つに分解することができます。

 

もちろん、SVOMの第3文型+修飾語句という構造で捉えることも可能ですが、 意味上の主語述語関係があると解釈できるものはなるべく第5文型で捉えた方が英文が読みやすくなります。

 

他の用例

上記の「・・・を~から外す、取り去る」がtake...off~の根本的な意味ですが、ここから「・・・を~から片づける」という意味も派生してきます。

 

He took the dishes off the table.

「彼はテーブルから食器を片づけた」

 

 

2.He took off a hinge.

意味:彼は蝶番を取り外した

目的語パターン:入れ替え可能型

 

語彙解説

これは先の用法1のoff以下を省略したバージョンで、意味は「・・・を外す、取り去る、片づける」。ただし、目的語の位置は方位詞と入れ替え可能になります。

 

意味の捉え方・覚え方

用法1と同じです。

 

 

3.The professor took his iPhone off him.

意味:その教授は彼からアイフォンを取上げた

目的語パターン:割り込み型

 

語彙解説

この”take+物+off+人”は「(力ずくで・権力を使って)(もの)を(人)から取り上げる、奪う」の意。インフォーマル表現で、主にイギリスで用いられるようです。

 

また、「人を表す語」「物を表す語」の置く位置が次の用法4と異なるので要注意です。

 

意味の捉え方・覚え方

これもSVOCの第5文型で捉えます。すると、「彼からアイフォンを取上げた」というのは、

 

①:「彼のアイフォンを手に取る」という行為

②:①の結果として「アイフォンが彼から離れる」

 

という2段階に分けることができます。

 

つまり、ある物からその所有者を遠ざけるというのがこの意味用法の中核です。遠ざけるということは「それを使わせない」ということでもありますよね。なので「取上げる」という日本語訳が当てはまります。

 

 

4.Her doctor took her off steroids.

意味:担当医は彼女にステロイド剤の使用を中止させた

目的語パターン:割り込み型 

 

語彙解説

これが今回の記事タイトル。この”take+人+off+物”は「(人)に対して(薬の服用や治療など)を中止させる」の意です。

 

また、「人を表す語」「物を表す語」の置く位置が用法3と異なるので注意しましょう。このような違いは、takeとoffに挟まれている最初の目的語(今回は"her"が該当)により強く意識がいくことから生まれると思われます。

 

意味の捉え方・覚え方

これも上の用法と同様に、第5文型で捉えましょう。すると、「彼女にステロイド剤の使用を中止させた」という出来事は、

 

①:「彼女を連れて行く」という行為

②:①の結果、「彼女がステロイド剤から離れる」

 

という2段階に分けられます。

 

日本語でも「酒から離れる」「ゲームから距離を置く」といえば、それらを飲んだり、使ったりしなくなるということですよね。英語でもこのイメージは共通で、ある物から離れるということは、その使用などを止める・控えるということになります。ここから「薬の使用を中止させる」という意味が出てくるわけです。

 

 

編集後記

さて、いかがだったでしょうか。

 

今回は、句動詞take offの根本的な構造を主にご紹介しました。次回は、今回の用法2と同じパターンを中心に扱う予定ですが、そこでも意味の根底には、ほぼ常にtake+目的語+off+目的語 という意味構造が隠れていますので、そこに注目すると覚えやすくなると思います^^

 

では、また。

 

 

 ↓皆様の応援が励みになります。もしよろしければクリックをお願いいたします

にほんブログ村 英語ブログへ