気ままに英語あそび

「なぜこういう英語表現になるの?」納得するまで気ままに考えたい! 効率重視の時代に逆行する英語学習ブログ

MENU

徹底解説!”go off”が「(アラームが)鳴る」の意味になる理由① 【句動詞表現#61】

アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=) 

 

前回の記事(【英語学習のヒント#8】)で"go off"をメトニミーの例として取り上げましたが、よくある疑問なのに言及していない点もあったため、良い機会と思い今回改めてまとめておくことにしました(比喩の3類型についての話は次々回から再開します)。

 

この”go off”編は全2回になる予定ですが、今日の説明部分は前回の内容に少し補足した程度なので、前回の内容をご存知の方は目次から「『鳴る』という現象を抽象的に捉えると?」の項目までスキップしてください。

 

では、本編へどうぞ。

 

続きを読む

熟語・句動詞攻略のカギ! 比喩の3類型って?③~換喩(メトニミー)の応用編~【英語学習のヒント#8】

換喩 アイキャッチ

皆さん、こんばんは。ねこらいたーです(= ̄ω ̄=) 

 

前回はメトニミーの基本編ということで、「隣接性」に基づいた比喩の考え方をご紹介しました。しかし実は、メトニミーにはもう一つ重要な考え方があるんです。

 

これを知っていると、例えば”go off”がなぜ「(アラームが)鳴る」という意味になるのかなどがよく分かるようになります^^

 

では始めていきましょう。
 

続きを読む

熟語・句動詞攻略のカギ! 比喩の3類型って?②~換喩(メトニミー)の基本編~【英語学習のヒント#7】

換喩 アイキャッチ1

皆さん、お久しぶりです。この度ひっそりと復活いたしました、ねこらいたーです(= ̄ω ̄=) 

 

しばらく放置状態でしたが、またゆっくりと再開していきますので、よろしくお願いします。

 

さて、今回からは3類型のうちの2番目となる「換喩(メトニミー)」についてご紹介していきます。

 

この「換喩」と呼ばれる比喩は、前回扱った「隠喩(メタファー)」と違い一般にはあまり知られていないようですが、実は英語の口語表現を理解する上でとても有効な考え方なんです。もちろん、前回の「隠喩」や後に扱う「提喩」も有効な考え方なのですが、それら3類型の中でも特に重要な考え方がこの「換喩(メトニミー)」とさえいえると思います。

  

それでは、内容に入っていきましょう。

 

続きを読む

熟語・句動詞攻略のカギ! 比喩の3類型って?①~隠喩(メタファー)編~ 【英語学習のヒント#6】

アイキャッチ

こんばんは、ねこらいたーです(= ̄ω ̄=)


皆さんの中にも、英語の慣用表現を学ぶ際に「なぜこの意味になるんだろう?」と思ったことがある人が少なからずいるのではないでしょうか。とくに句動詞などの多義表現では、文字通りの意味と乖離していたりするため、結局その意味になる理由もよく分からないまま暗記してしまいがちです。

 

そこで有用なのが3つの「比喩」という視点です。学校英語では、多義表現をこの観点から体系的に解説してくれることはなぜか殆どなかったと思いますが、この視点を意識するだけで、雑然として見える多義表現などがかなりスッキリ見えてきます

 

第1回目となる今回は、このうちの「隠喩(メタファー)」についてご紹介していきます。

 

続きを読む

意味が24通り!? 「take off」徹底攻略のための3つの視点と用法まとめ【句動詞表現#60】

アイキャッチ

こんばんは。ただいま絶賛花粉症発症中のねこらいたーです (=TωT=)目がかゆい...

 

「take off」というと、皆さんはどんな意味を思い浮かべますか?

 

「離陸する」「服を脱ぐ」などはあまりにも有名な意味ですが、辞書を引いてみると、他にもさまざまな用法がありますよね。特にこのtake offに関しては、辞書によっては30前後(!)もの意味を載せていたりもします。

 

一見すると、それらの多様な意味の間には何の繋がりもないような「雑然とした印象」がありますが、実はそれぞれの意味用法には、根幹となる用法・そこから派生した用法というように、キチンとした繋がりがあるんです

 

そこで今回は単にtake offの用法を羅列するのではなく、前回までの記事でご紹介した各用法の整理に有効な3つの考え方についても、加筆した上で改めてご紹介しておこうと思います。これらの考え方はtake off以外の句動詞でも有効な場合が多いので、ココだけでもチェックしてみてください^^

 

 

注意

本記事は参照用として作成したため、非常に長くなっています。目次を活用して、まずは気になる箇所・必要と思われる部分を中心にお読みください。なお、基本的な構成としては前半が考え方の説明、後半がtake offの用法一覧となっています。

 

続きを読む